イセキの耕運機に代用で載せられたガソリンエンジンです。見た目は結構綺麗ですが、
始動させる為のロープを引くと引っかかって動かない。なぜ動かないのかも含め原因を解明していきます。
![]() |
![]() 長期間放置されていた為、ガソリンがタール状になっています。 キャブレターから固まった茶色の物質は、ガソリンでも溶けない 頑固なものでした。 |
|
フジロビンY28エンジンは、見た感じそれほど使用感がない。 | キャブレター周りを外す | |
![]() バルブは カーボンが たっぷり です。 |
![]() カーボンが ヘラで擦り 取ります。 |
|
シリンダーの上部、ガスケットを外す。 | シリンダーヘッド | |
![]() |
![]() |
|
タンク内には、錆の粉が沢山ありました。 | ガソリンのコックと、異物の沈殿スペースにもタールがビッチリ | |
![]() |
タールまみれのバルブをそのままにエンジンを回せばヘッドに 当たってしまう事があるが、このエンジンは良く考えていると 言うか、これが農業エンジンと言うか、実に考えられているもんだ と思いました。 ![]() |
|
INのバルブもタールで固まって動くことも出来ない。 | ガソリンエンジンのウィークポイントの一つと言うよりも放置のつけ |